fc2ブログ

【鬼手仏心】哲山会のブログ

 三権を監視する社会問題被害者救済・告発機関

大阪府警警官の暴言は警察隠語?

 大阪府警の機動隊員が、沖縄県の米軍北部訓練場の工事反対派に「土人」「シナ人」と暴言を吐いたことが問題になりました。

 やはり悪名高き大阪府警ではあります。


 シナ人、というのは中国人ということですね。

 機動隊といえば警備部門ですから、「警備=公安」という図式で右翼的な意識は極めて強いのでしょう。

 侮辱的な意識も強いことは明白ですね。


 一方の土人という言葉は地方警察官にとって、少し一般人の意識とは違うようです。
 
 というのは、各都道府県警では警察庁のキャリア官僚が本部長などの要職に就くわけですが、このキャリアが仲間内で地元の警察官のことを「土人」と呼んでいるらしいです。
 いわゆる「隠語」ですが、地方の警察官自身もよく知っている隠語です。

 ある警察官は「東京の人に自分たちが土人と呼ばれてるから、大阪人が沖縄県民を土人と言うのは「地方の人」という程度の自然なもので、そんなにひどいことを言っている意識はないのでは」とのこと。

 しかし自分たちがさげすまれて呼ばれている土人という言葉だけに、一般の人以上に侮辱する意識が高かったともとれます。

 いずれにしても、公務員としても人としても最悪なのは変わりません。
スポンサーサイト



刀剣被害者の会、被告に訴状送付が可能に

 勝山剣光堂被害者の会の活動報告です。

 当センターの協力弁護士から福井地裁に出されていた、勝山智充被告(勝山剣光堂・代表取締役)への「接見禁止一部解除」について、解除の決定が出されました。

 「被害者の会」が起こす訴訟について、訴状などの訴訟資料を、拘留中の勝山被告に送り付けるためです。

 訴訟へ向け着実に進んでいます。

関電の課長が自殺 内情に迫る

 関西電力高浜原発1、2号機の再稼働を巡り、原子力規制委員会の審査対応をしていた同社課長職の40代男性が4月に自殺し労災認定を受けていたことが報道されました。


 この課長さんの遺族の代理人は、某政党系の弁護士との情報があります。
 関電の労働組合から依頼を受けた某政党がお抱えの弁護士を派遣したのでしょう。

 弁護側としてはこの問題を公表されたくなかったようです。
 関電も「この職員がいるともいないとも言えない」という内容のコメントを出しています。
 
 状況を見ると、水面下で和解が進んでいるようですね。
 かなりの額が提示されているものと考えられます。
 あるいはもう、終わっているのかもしれません。

 また水面下で交渉を続けていたのは、某政党が国に対するカードとして使えるという思惑があったのかもしれませんね。


 この報道は共同通信社によるもののようですが、かなり内情が詳しく書かれていました。
 とてもここまで入り込めるとは思えませんから、内部の人間によるたれ込みの可能性が高いです。


 問題が公にならないことが面白くない勢力(人物)が関電内部にいるという証拠のようです。

 正義漢か、大金を受け取ることに対する嫉妬心か、あるいは上層部の権力闘争か-。
 想像が膨らんでしまいます。

無許可建設・太陽光発電施設の続き

 太陽光発電施設が、農地転用の許可を得ず建設された問題。
 農地転用の許可権限があるのは、福井市の農地の場合は福井県になります。

 既に福井市にこの問題の情報が入っており、市としては撤去し原状復帰を求めることになります。

 それでも業者が動かない場合、市は県に通知することになります。
 これを受けて県も原状復帰へ働きかけるのでしょうが、最終的には「行政代執行」ということになるそうです。

 行政代執行の費用は業者に請求されます。
 反社勢力ではないのですから未払いのままにすることはないと思いますが。

 問題は「なぜこの業者が農地転用をせず、太陽光発電施設を建設してしまったか」ということです。

 普通なら正規の手段をとって農地転用を行うはずです。
 実際、付近には既に正規の許可をとった太陽光発電施設があります。

 何らかの甘い見通しがあった。
 例えば誰かが「俺に任せれば見切り発車でも大丈夫」と空手形を切った可能性もあります。
 
 業者としては早く建設し操業したかった理由があったのでしょう。

 以前にもブログに書きましたが、この空手形を切った人物が福井市会議員であるとの情報があります。
 
 いずれにしても業者はこの人物の力量を見誤ったとしか言えませんね。

 自分で撤去するか、行政代執行の費用を支払うか、というところに行き着いているようです。

勝山剣光堂被害者の会の総会について報道されました

 15日に開かれた「勝山剣光堂被害者の会」の第1回総会について、福井新聞で報道されました。

 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/106884.html

勝山剣光堂被害者の会が初の総会を開催

 「勝山剣光堂被害者の会」が15日、福井県福井市の県国際交流会館で第1回総会を開きました。
 約20人が集まりました。

 現在、約40人が会員となっています。
 県外の人も多く全員は参加できませんでしたが、活発な質疑応答が繰り広げられました。

 刀剣の返還へ向けての進め方は今後、詰めていきます。
 この日の総会では、参加者の皆さんは弁護士から説明を受け、納得できた部分も多かったのではないでしょうか。 

 戦術の詳細は現時点では明らかにできませんが、敏腕弁護士さんが着々と方策を練っています。
 方針が明確になり次第、お知らせしていきたいと思います。


 またこの日、当センターの設立総会も併せて行われました。
 犯罪や不法行為に苦しむ社会的弱者の相談事業など、活動方針を決定。
 息の長い活動へ向け、村内代表ともども意欲を新たにしました。

400万円の被害者も

 「勝山剣光堂被害者の会」に新たに相談に見えた方ですが、戻ってこない刀剣の価格が400万円とのことです。
 これまでの刀剣に関する被害では最高額となります。

 被害者の皆さんの刀は福井県警の押収品の中にあるのか、ないのか。
 ないとすれば、どこへ行ったのか追及しなければなりません。

 15日午後2時から、福井県国際交流会館で被害者の会の総会が開かれます。
 弁護士らが出席する予定で、どのような訴訟を展開していくか皆さんとともに検討します。

 被害者の方はぜひご参加ください。

【告発】農地転用無許可で操業 太陽光発電 市会議員が関与か

 福井市西部の農地に、太陽光発電施設が建設されました。
 本来、農業以外の用途に農地を使う場合、農地転用について市農業委員会の許可を得なければなりませんが、この発電施設は無許可のまま建設したらしいのです。
 
 許可前に建設し、事後承諾というわけにはいかなかったのでしょう。
 市当局の怒りに触れたとの情報もあります。

 この事案の農地転用許可に関し、ある福井市会議員が動いたとの情報もあります。
 ただ「力不足」で許可は受けられませんでした。

 無許可建設だけでなく、操業までしているという話もあり、なかなかの厚顔ぶりのようです。

 当センターでは、違法行為に対する現地住民の不平の声を取り入れながら、さらに問題を注視、告発していきたいと思います。


 

「被害者の会」が新聞に掲載されました

 当センターの取り組んでいる「勝山剣光堂被害者の会」について、福井新聞が取り上げました。

 (以下はリンクです)
 刀剣横領、15日被害者の会総会 日本刀返還や損害賠償を請求へ(福井新聞)

 

勝山剣光堂の被害、刀剣だけでないことが発覚

 「勝山剣光堂被害者の会」に相談が続々と入っていますが、当初、「日本刀が返ってこない」という事案だったのですが、中には美術品などを預けたという人も出てきました。

 名目は、客の代わりに売ってあげるという委託販売の契約だったそうです。
 購入価格約300万円の毛皮をはじめ絵画、花瓶などの美術品、ライターなどのブランド品を預けたそうです。
 総額は1000万円超!
 鑑定だけで30万円とられたとのこと。
 
 預けたものの、うんともすんとも言ってこず、返還に応じないそうです。

 同様の手口で「棟方志功」の板画が返ってこないという人もいます。


 ところで刀剣業者なのに、美術品やブランド品の鑑定できるのでしょうか?
 疑問です。
 金になればなりふり構わず、という状況が如実に表れています。

 しかしこんなことが長年まかり通ってきたというのは、どういうことなのか。
 このような手口を決して許してはいけません。
 

 【お知らせ】
 総会は15日午後2時から、福井市の県国際交流会館です。
 当センターの協力弁護士2人が出席予定です。

 被害者の会は9月6日に発足。数人で結成しましたが、福井新聞の報道を受け3日後には30人を突破。現在、会員数は約40人に上っています。
次のページ