検証・・北海道の被害者怒りの告白!!!
原告代理人の粗末対応発覚!
さらに不信感爆発!!!
深刻事態、懲戒請求へ
損害賠償を視野!!!
5月9日に11年ぶりとなる刀剣二振りの返還が叶ったばかりの被害者の怒りが収まらない・・・。
勝山剣光堂事件で返還請求訴訟をしてきた中で、これまで和解たるものは存在しない。本件だけが、和解になったことは事実である。全ての訴訟で全面勝訴を勝ち取ってきた。裁判所の認識も大きな前進になっているが・・。
しかし、本件を何が何でも和解にする必要があったとは思えない。刑事裁判の中でも強制執行・調停等の際にも数々の犯罪が証明され、極めて悪質なことが行われてきたことも公判で明らかになっている。当センターとしても公判で決着されることを疑っていなかった。
原告代理人から当センターには当初、公判で決着させるとの報告が入っていた。ところが原告から和解するとの情報が入った。当センターと歩調を合わせ共有してきた原告代理人だったが、和解の方向で進めていることを報告していなかった。
何故にこんな危険な道を選んだのか?! 和解が時間短縮・微々たる金銭縮小となることは考えられるが・・勝山の過去の悪逆非道を考えると、返還される刀剣の品質が最悪になる可能性があることは認識していた筈だった。
しかし、原告への説明では「裁判が1~2年くらい掛かるかも知れない・強制執行が失敗するかも知れない」等と、原告が不安になり和解案に納得するしかない方向に進めたこともあったようだ。
それならば、和解する前に原告代理人が、刀剣の品質を確認することが当然ではないのか! 錆・傷・輝き程度くらいは、バカでも把握できる筈である。それに強制執行時に返還された刀剣類の中には、品質不良・紛失等もあったことも事実である。
が、原告代理人は、原告に対し全く説明すらされていない! 原告はネット上で被告勝山の素行を認識しており、恐怖に怯えていることも認識できていたと思われる。結果的に返還された刀剣の品質は、再研磨の必要性があり元の刀剣には程遠い物であった。それに預けた刀剣を自らが高額で買い戻すことに納得する者などいない。徹底的に争う姿勢など感じられない原告代理人に、原告が失笑、失望、不信感をあらわにするのは当然ではないか・・。
返還時の領収書にも不具合が発覚しているが、原告代理人が返還立ち合いに参加しているというのに気が付かなかったのか・・。原告の怒りも爆発しているが、当センターとしても検証を進め早急に弁護士会へ懲戒請求の提出も辞さないものになっている。
原告の財産が守られないとしたら、何のための原告代理人だったのか!!!任務懈怠と云われても致し方ないものだ。当初は、志もあり勇敢に見えていたが・・非常に残念である。