大阪府から発信され話題となっているイソジン問題。これまで新型コロナに関する貴重な意見をいただいている医師から、イソジンに関する書簡が届いた。
波紋を広げている大阪府の発表だが、医師の結論は「感染者は使わない方が良い」というもの。書簡では医学的見地からイソジンの特性や効果を明確に教えてくれている。
・ポピドンヨード(イソジン)について
昔は怪我をしたら赤チン、風邪はイソジンでした。
しかし今はいずれもキチンと根拠に基づいて診療をしている臨床医は「それはダメですよ」と止めます。
怪我をしたところに塗ったら、あるいは風邪でイソジンでうがいをすると治りが遅くなることは常識だからです。
ウイルスが多少減っても、体の最前線で病原体の侵入をブロックしている傷口の皮膚や粘膜がイソジンで障害されてしまうと、他の細菌を含め病原体は一気に侵入します。
溢れそうな川の水位を下げるために堤防を壊すようなものです。川の水位が問題なのではなく、洪水を防ぐのが堤防の役割なのに。粘膜が修復されるのに数日かかる。だからイソジンうがいをした方が治りが悪くなるのです。
ですから私はコロナ感染患者がイソジンうがいをすることは、禁忌だと考えます(医学的に確認されていないので論理的推測だけです)。
ですから私はコロナ感染患者がイソジンうがいをすることは、禁忌だと考えます(医学的に確認されていないので論理的推測だけです)。
喉が痛くない一般の人が使うのは、蔓延している医学的意味のないサプリや健康表示食品と同じで、とめませんが。
風邪症候群やインフルエンザにうがいが無効であるという医学研究は海外でいくつも報告されており、うがいをするのは日本人だけ、とも言われます。
かなり前の研究で改めて文献を探しきれなかったので、問い合わせ戴いても今は明確な根拠をお示しできないことをお断りしておきます。
ここから先は、すこし詳細なメカニズムの説明ですから、面倒くさいかは読んでいただかなくても結構です。
要はイソジンは強力な酸化剤(鉄ならあっという間に錆びさせる感じ)です。
酸素の濃い(つまり空気)のある環境で通常の細胞は酸化剤に対して耐性(=抵抗力)を持っているのですが、イソジンはそれを越えるほど強力なので、ウイルス、細菌はもとより、アルコールでは殺せない真菌芽胞まで殺菌できる最強の殺菌剤のひとつです。
風邪症候群やインフルエンザにうがいが無効であるという医学研究は海外でいくつも報告されており、うがいをするのは日本人だけ、とも言われます。
かなり前の研究で改めて文献を探しきれなかったので、問い合わせ戴いても今は明確な根拠をお示しできないことをお断りしておきます。
ここから先は、すこし詳細なメカニズムの説明ですから、面倒くさいかは読んでいただかなくても結構です。
要はイソジンは強力な酸化剤(鉄ならあっという間に錆びさせる感じ)です。
酸素の濃い(つまり空気)のある環境で通常の細胞は酸化剤に対して耐性(=抵抗力)を持っているのですが、イソジンはそれを越えるほど強力なので、ウイルス、細菌はもとより、アルコールでは殺せない真菌芽胞まで殺菌できる最強の殺菌剤のひとつです。
ですから手術前に切開するところを消毒するには、イソジンが用いられます。
これほど細胞毒性があるということは、口腔粘膜の細胞も傷害してしまいます。ですから、皮膚消毒にはイソジンを使いますが、粘膜(つまり口腔)に使うことは避けるのです。
これほど細胞毒性があるということは、口腔粘膜の細胞も傷害してしまいます。ですから、皮膚消毒にはイソジンを使いますが、粘膜(つまり口腔)に使うことは避けるのです。
市販のイソジン液は粘膜を傷害しない程度に薄めて使うことになっています。ところが報道を見ると、例の病院の研究ではウイルス殺菌を期待してか、かなり濃い液を使っているようです。
イソジンの効果は数時間すればなくなるので(エタノールは沸点70℃で水よりずっと早く揮発するので15分程度)1日4回も繰り返す必要があります。
イソジンの効果は数時間すればなくなるので(エタノールは沸点70℃で水よりずっと早く揮発するので15分程度)1日4回も繰り返す必要があります。
で、イソジンでうがいをすれば、口腔内のウイルスが減るのは当然です。
しかし、粘膜の障害が強く痛んだ粘膜は修復されるのに1日以上掛かり、その間に粘膜という防波堤がなくなることから、病原菌の侵入が容易になり治癒が遅れるというわけです。
更に、私は空気感染を重視していますが、5ミクロン程度の飛沫は喉をすぐに通り越して気管まで到達します。
更に、私は空気感染を重視していますが、5ミクロン程度の飛沫は喉をすぐに通り越して気管まで到達します。
さらに2ミクロン以下のエアロゾル(空気感染)は途中の気管に付着することなく肺胞(肺の一番奥)まで容易に到達します。
普通の細菌性肺炎と違って、発症した時点で多発性病変を動じ発生的に起こす(通常の肺炎では発症初期はCTでも陰影が出ません)のです。
当然、直接肺に到達したウイルスをうがいで殺すことはできません。
発症4日目には大部分の人出はウイルス量は急速に体中で減ってくることも、各国からの報告で確認されています。
今回発表された病院は、なんと無謀な研究を考えたのか、でもこういう試行錯誤が医学を進歩させてきたので、これらの病院や、勇み足と言われても熱意を持って府民を守ろうとした吉村知事を責めたり、炎上したり、これこそ私は最も良くない態度だと考えています。
ちなみに、テレビで健康表示食品がよく宣伝されています。
今回発表された病院は、なんと無謀な研究を考えたのか、でもこういう試行錯誤が医学を進歩させてきたので、これらの病院や、勇み足と言われても熱意を持って府民を守ろうとした吉村知事を責めたり、炎上したり、これこそ私は最も良くない態度だと考えています。
ちなみに、テレビで健康表示食品がよく宣伝されています。
もし医学的に効果があれば医薬品など正規商品になります。
健康表示食品というのは、あまり知られていないようですが、「効果は確認できない、厚労省も効果を認めない、でもこの成分は効果がある可能性がないとは医学的に否定されたわけではない、そういったものに「届け出」さえしたら販売して良い、と表示されているものです。
認可制ではないから、毒でなければ、いわば見て見ぬ振りをして許可される。
つまり、厚労省が効果はありませんよとお墨付きをだした商品ということです。
時に百万円以上も弱者から巻き上げてあぶく銭を稼ぐ輩がなぜ放置されているのか、わたしは厚労省の姿勢に怒りまで感じてしまいます。
まあ、たばこを税金のために認めているのと同じかも知れませんね。
たばこの良い?側面に、厳格に止めさせるわけではないずさん医師である私に責める資格はないかも知れません。
スポンサーサイト